2005.10.30

TOP
商店街モノ物語 1
商店街モノ物語 2
商店街モノ物語 3
発行 彦根商店街連盟
編集 彦根商店街連盟広報部会

モノにもいろいろある。彦根の商店街では「お買い物」をするのだが、想い出とか、気持ちとか、思い入れとか……
歳月や伝統とかが混ざり合った「モノ」があったりする。商店街にはモノを物語る文化が継承されていたりするのだ。
お店の歴史と共に残っているモノ、今も使われているモノ……。モノ物語はそういうモノたちの物語になる……はずなのだけど。

合釘

日本文化を代表する生け花は、その文字通り、植物そのままの姿を生かして表現することが善しとされる。無理に曲げたり不自然な形で接合したりは極力避けなければならない。
しかし、どうしても枝などを横からつなげる必要がある場合、できるだけ自然に見せるために不可欠な道具が「ずゝ平」」で売られている。「手打ちの合釘(あいくぎ)」である。
「ずゝ平」では創業100年以来、新潟の職人が一つずつ手で打った「合釘」を仕入れている。なぜ、建築資材を中心に金物全般を扱っている「ず゛ゝ平」に生け花の道具があるのかといえば、元は鎹(かすがい)と同じように、木材同士をくっつけて固定するために用いられる大工道具であったその名残である。接着剤が発達して、建築現場では使われることが少なくなったが、生け花の世界では、鉄を通じて水分が接合した枝にまで行き渡るので、植物の命を渡す道具として現在でも重宝されているという。機械で打った「合釘」もあるのだが、それだと硬いうえに表面が滑りやすく生け花にはむかない。手打ちだと、思うように曲げることが可能で、表面の凹凸が滑り止めの役割を果たすのが絶妙であることに加えて、一つとして同じ物はないので、表現したいイメージに合致したものを使うことができる。
店主の正村愛子さん(67)によると、最近では、職人の数が減り手打ちのものは稀になってきたが、かつては他にも手打ちの金具はたくさんあって、店を訪れた人が一つずつ手に取りながら自分の用途に最も適したものを店先で選んでいる光景がよく見られたのだという。この約3センチの小さな釘が、当時の様子を教えてくれるのだ。「手打ちの合釘」には、作った職人の思いが込められているようで、温かみすら感じる。正村さんは「必要とされる人がいる限り、手打ちの良さを伝えていきたいですね」と話す。

山高帽

彦根市内はもとより、湖東近辺でも珍しい銀座商店街の帽子専門店「昭和堂帽子店」。店主の増本桝枝さん(73)は「そんなにもよく売れる帽子でもないのだけれど…」という「山高帽」を、昔から変わらずに扱い続けている。
「地域の神社の例大祭などで、役員をされる方が着用されるそうです。市内では最近は少なくなりましたが、五個荘や能登川、近江八幡、八日市あたりでは、 そういった風習がまだまだ健在のようですよ。」
山高帽はてっぺんが円く高い帽子で、西洋ではフロックコートやモーニングなどの着用時に用いる礼装なのだが、日本では「紋付袴」と合わせて着用することが広まり、神社のお祭りの役員や、その昔は結婚式の仲人も身に付けたりしていたそうだ。
各地で例大祭が行われる春先は、1年でもっとも山高帽の需要が高まる季節…増本さんは2月頃から在庫と相談しながら問屋を通じて大阪のメーカーに発注。様々なサイズや値段の山高帽をいわゆる「注文生産」のかたちを取って1年に1度の特需に備えている。
 「昔は紋付袴に山高帽と言えば『家の道具』として、いざという時のために必ず揃えていたものです。たくさん売れるという帽子ではありませんが、新しい役員さんは昭和堂を頼りに山高帽を買いに来られますので、常に準備するようにはしています。」
日本の「ハレの日」を象徴する山高帽は、着物の礼式である「烏帽子」や「冠」の代わりとして手軽に着脱できるところから、明治期以降に広まったのではないかという説がある。
そして、洋服が一般化した現代では礼服も「モーニング」が主流となり、それに伴い、紋付袴に合わせていた山高帽が逆に姿を消すという現象がおこっているそうだ。紋付袴と山高帽のスタイルが伝えるものは大事な日の節度と礼儀…商店街の帽子屋さんがその一翼を担っている。

ハエよけ機

花しょうぶ通り商店街の鮮魚店「魚浩」の店先では春先から初秋にかけて、ある”名物“を目にすることができる。回転する50センチほどの棒に、赤い布が吊り下げられた機械…今は懐かしい「ハエよけ機」である。
「小売店のメリットはケースに入れたり、パックに詰めたりしないで商品を直に見てもらえること。天敵のハエを手間をかけずに確実に追えるこの機械はとても重宝しています。」
ご主人の長田修二さんによると、ハエよけ機自体は昭和30年の創業当時から使っていて当時はハエの数も今と比べて格段に多く「ハエよけ線香」と併用していた。ハエよけ機はこの50年間で10数台の代替わりがあり、現行機は3年前に友人と自作したもの。モーターの小型化や出力の変化、電気系統の改良な ど時代に沿った進歩はあるものの、「赤い布を回す」というコンセプトと「ハエを追う」という目的自体は全く変ることがない、とても一途な機械でもある。
ハエよけ機で大事なことは、早すぎず、遅すぎず、ハエが寄り付かない「適度な速度」で回ること。魚浩のハエよけ機は1分間に約30回転…低速で回るモーターは今の時代ではかなり貴重品で、現行機は秋葉原で探し出してきたそうだ。
「機械自体、今ではどこにも売っていない代物ですし、部品を揃えるのも苦労が絶えません。でも『ハエを追う』という目的だけを考えれば、維持が簡単でこんなに便利なものはないでしょう。お客さんが懐かしんで足を止めて見て下さって会話が弾むこともありますから、それだけでも充分に役目は果たしてくれていると思います」
世の中がどんなに高速化され、複雑化されても、変えてはいけないスピードやシンプルさがあって、魚屋さんの前で50年に渡って回り続ける「ハエよけ機」は、「適度な速度」で体現し続けている。

<< その1へ >> その3へ

 この記事は、2005年10月30日執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合がございます。